2009年12月12日土曜日

運転は簡単なんですよ運転は

やっぱり、こればっかりに関しては「慣れる」ほうが憶えがいいんですよね。

運転は実際にハンドル握ってブレーキ踏んで、曲がる感覚や注意する流れを汲めるので、
比較的憶えるのが楽なんですよね。
隣で教官が注意してくれるのも憶えられる一因です。
どちらかというと、「理解」する感じ。

ただ、学科はどうしても文章見て「記憶」するものなので、
一回読んだだけじゃ絶対に無理です、ある程度しか。
左右折する際に30m前に合図しないといけないとか、
少なくとも僕の頭じゃ運転しながらじゃないと憶えられないです。

はー、あさっての仮免試験は一発で通過しないと。

2009年12月10日木曜日

Twitter始めなおして自動更新されるかテストなう

iPhoneを有効に使おうと思ってTwitterアカウントを作っていたものの、
まだ1度も使用していなかったので、アカウントを整えて使用できるようにしました。

今は教習前で時間があるので、右メニューにつぶやきを表示して、
twitterfeed.comでアカウントを用意し、ブログ情報を自動でつぶやくように。
これが最長1時間以内につぶやかれていたらいいのですが・・・。

でも、Twitter誰につぶやいてるのかわかりづらいなぁ。

2009年12月9日水曜日

車の運転は楽しいです


やっとPCもネット接続ができたし、今日の教習も結構みっちりしました。

実際に運転してみて、やっぱり車を運転できると楽しいんだなぁ、と思います。
ゲームでやるの事とは全く違い(そりゃそうか)、ハンドルも重ければアクセル/ブレーキもまた突発的。
慣れるのは時間がかかるなぁと思っても、2週間どころか1週間である程度出来なければ延長ですし。

色々と憶えないとなぁ、クリープ現象とか。

2009年12月8日火曜日

明日から自動車免許合宿です

要するに、学生最後に取っておかないともう時期がないですよね。ってことで。
明日からおよそ2週間、22日に帰ってくる予定です。
まぁ、あくまでもなんですがね。

一応向こうにノートパソコンは持参するので、インターネットから隔離されることは無いと思います。
最悪iPhoneがあるので、ネットからの情報は常に欠かさないはず。

それでもブログ更新出来る時間と余裕があるかどうかは分からないですね-。
学校の課題もあったりするので、PCは触れたらいいなー。

当然合宿なので、運転に関しての勉強はきっちりしないといけないですね。
即興で記憶したりするのは苦手なので、テキストを何度も読み返したりしないと。
なんとしても22日には帰ってこないと、何かと予定が有っちゃったりするので、
実地系はホントに落とせません。

今日明日の事でもありますが、最近気付いた事があって、
前日に緊張するってのは、もう諦めた方がいいんだなって思います。
今日緊張したって明日もまた同じ緊張するし、
合宿で初対面のメンバーや教官に対して、素の自分しか出さないわけで、
そういった意味では、「その場での良い緊張」を持った方が気が楽じゃないのかと。

まぁ、あくまでもなんですがね。

2009年12月6日日曜日

iPhone 軽い動作のPDFリーダーアプリ「GoodReader」が人気そうなので買ってみた

昨日、PDF一括変換ツール「PDF Designer」で作成したPDFを、
手軽に読むために「Google ドキュメント」にアップロードしたのですが、
ロードして表示してみると文字の表示がガサツだったり、
そもそもきちんとロード処理が行われなかったりしたので却下。
僕の環境が悪いのかどうかわからないので、どうしようも無いんですよね。

というわけで、非常に人気があるらしい「GoodReader」を購入しました。
goodiware.com :: products :: GoodReader
iTunesで「GoodReader」を開くリンク

GoodReaderにPDFを読み込ませる方法は複数ありますが、
今回は、Safariで開いているPDFをダウンロードします。

GoodReaderをインストールしてある状態で、
SafariでダウンロードしたいPDFを開き、アドレスの頭に「g」を付けて開きます。

すると、Safariが閉じられGoodReaderが実行されます。

今回の場合はこのようなプロンプトが表示されます。
「すでにダウンロードが始まっているので、状況を見るか?」と聞かれているのですが、
軽いモノならすでにダウンロードが終わっているはずなので、「Not now」を選択。
その後、「My Documents」を開きます。

さっきダウンロードしたPDFがいるので、選択すると表示されます。
今回は画像が含まれていないのでロードが軽く、1ページ開くのに1秒かかるかかからないか程度です。

iPhoneなのである程度直感で解りますが、
具体的というか、画面のどこにどの動作が割り振られているかを見るためには、
右上「Help」の「Show tap zones」を選択します。

こんな感じ。
もちろんドラッグ&フリックでも操作出来ます。

人気なだけあって、結構軽くて軽快ですね。
PCからしか見られないプロパイダメールも、PDFに変換してしまえば楽そう。

PDF一括変換ツール「PDF Designer」

先日横浜に行った際に、研修内で課題範囲のテストがあったので、
iPhoneからそのソースを見たいなぁと思ったのですが、結局用意が間に合わず。
テスト自体に問題は無かったのですが、このまま放置するのもアレなので、
テキストファイルを一括でPDF化するソフトウェアを探してみました。

サラッと見てみた感じ、どうやら「PDF Designer」というソフトウェアが良さそうです。
papy's softwarelibrary - PDF作成
機能や役割によって複数種ありますが、今回は「Text Edition v1.0」を利用しました。

ダウンロードし解凍した先の、「pdft.exe」を実行すると、
印刷する際の細かい設定を行うことが出来ます。
まだ全て触って試してはいないので、設定の内容は省きますが、
ソースを印刷するので「行番号」は欲しく、設定しました。

設定後、pdft.exe」へファイルを、ドラッグ&ドロップすると処理開始。


この場合、ファイルを複数D&Dしたので、ファイル名の昇順で表示されます。
この並びのままPDFにまとめられるので、必要な場合は並び替えましょう。

問題無く完了すると、ファイルと同フォルダに「先頭ファイル名.pdf」が作成されます。
こんな感じ(今回必要だったソースとは違いますが)。

これをiPhoneで読むのは、また別のお話。

2009年12月3日木曜日

欲しい本と欲し「買った」本




是非とも学校に一冊置いて欲しいね。 エラーっていうのは、読むなり調べるなりしないと絶対に解決しませんし。


で、この本買いました。 多分アプリのうまい使い方とかが載ってるんでしょうけど。 --iPhone--

2009年12月2日水曜日

富士山が見えました




すごい綺麗に見えましたよ。 iPhoneのカメラ性能のせいで歪んでしまったのが心残りです。 デジカメ持ってくればよかった。


--iPhone--

今日明日は研修です




何とか眠たい状態の体を起こして、新幹線に乗れました。 あとはトントンで着くので、到着は出来るかと。 残念ながら、構内の本屋では「よつばと!」9巻は売ってなかったです。 --iPhone--

2009年12月1日火曜日

タスクバーのボタンを並び替える「Taskbar Shuffle」

僕個人としてのスタイルなのですが、
よく使うブラウザは常に使うモノなので、タスクバーの左端に居て欲しいものです。
ブラウザ以外のiTunesなどが先に入ってしまった場合、
一度iTunesを閉じた後再起動することも、ままあります。
なんじゃそりゃ?って感じですけれど。

で。
どうにかしてボタンを並び替える方法は無いものかと探してみると、
ソフトウェアとしてですが、すぐに見付かりました。
名は「Taskbar Shuffle」といいます。

XPでもVistaでも使用することが出来ます。

インストールも説明するまでもなく簡単で、ソフトを起動するだけで即並び替え可能です。

ドラッグ&ドロップしている状態も、しているボタンが薄く表示されるので、
とても分かりやすく並び替えることが出来ます。


初期設定では、OS起動時に自動でソフトが起動するようになっているので、
使わない場合は、上のように止めておくと良いです。