少し早く腹ごしらえです。 名古屋を通り過ぎたので、豚みそ焼き弁当です。
ホーム > 全投稿
2009年6月15日月曜日
2009年6月14日日曜日
明日は東京です
別に観光というわけではないのですが。 就職活動の一環で、面接を東京にある本社で行うことになったので、日帰りですが東京へ向かうことになりました。 家族となら何度か行ったことはあるのですが、一人で東京に行くことはおろか新幹線も一人で乗ったことはないので、少しの恐怖とワクワク感に襲われます。 もうこの時点であまり面接の事を気にしていないので、ホントに観光気分で行ってきます。 東京での面接後の時間もたっぷりと取ってあるので、ぶーらぶらと歩き回ってみたいですね。 秋葉原とか、別にメイドに興味はありませんが、「名所」というなら見てみる価値はありますね。 まぁ、大阪もど派手で奇抜なファッションセンスの持ち主なら結構歩き回ってますが。
社会人アドバイスサイト
就職活動関連での調べものをしているうちに見つけたのでメモ。 社会人応援・アドバイスサイト【デジセン商事.com】 対象は社会人ですが、新入社員系のお話や名刺の受け渡し方、「こんなときはどうするか」をイラストを含めて分かりやすく解説されています。 地味に社内だけでなく学校生活内でも使えそうな事ばかりですし、校内での業務上しておくことも多々あるので、全部眺めてみても損はなさそうです。
Oracle接続メモ
この間入れた無料版のOracleを使用して、授業課題を進めようしたところ、サーバ機に接続出来なかったのでメモ。 普通にサーバ側でデータベースへ接続出来ますし、クライアント側のDSNもきちんと設定出来ているので、原因は究明できます。 学校のPCは、勉強のためにファイアウォールを無効にしているため問題無く使用出来ているのですが、ファイアウォールを有効にしている場合には当たり前に弾かれます。 ファイアウォールを使用したまま接続を通すには、ポート「1521」を解放します。 データベースへ接続するだけなら、これだけでいけます。 SQLの窓を使用したクライアント→サーバへのエクスポートも出来ました。
2009年6月13日土曜日
NAS調査メモ
とりあえず、学校で作る必要が出たので調べてみました。 NASは、ファイルを共有するためのサーバ及びハードウェアになります。 使用目的としては、各年度に作成した業務の資料や画像データなどを一括で保存すること。 以前までは、FedoraでのSambaを構築して運用していましたが、(恐らく)HDDの問題のおかげで一定期間のデータがクラッシュしました。 ここからSambaを構築し直すよりも、むしろ「ファイル共有」という意味合いでのNASを構築することで、サーバ構築の勉強と簡略化を進めたいと思います。 まぁ、僕が構築するわけでなく、後輩たちにしてもらうわけですが。 もう卒業する身ですし、後輩が率先して構築から運用までしてもらったほうが今後の為にもなりますから。 上でハードウェアと書きましたが、一般的にNASは、「共有HDD」としての認識が強いようです。 ネットワーク対応HDD(NAS) | BUFFALO バッファロー ハードディスク(HDD)|LAN接続型ハードディスク/NAS|IODATA アイ・オー・データ機器 実際には、機器にOSが組み込まれているので、そのOSさえあれば他マシン構築と同じように進められるはずです。 今回は専用機を買うのではなく、低スペックマシンにHDDを2枚ほど挿し、NAS特化OSをインストールして構築しようと考えています。 ある程度調べてみた結果、以下のOSが人気なようです。 ・FreeNAS ・Openfiler それぞれに特徴はあるようですが、どちらを使っても大差は無いかと思います。 ごちらもRAIDの設定は出来るようなので、もしサーバのHDDの1つがクラッシュしても復旧出来ると思います。 とりあえず構築できたときにはまたレビューしたいと思います。 仮想マシンでも出来るようですので、テストで構築してみてもいいですね。
2009年6月8日月曜日
マクドナルドのコークグラス
今日はマクドナルドで夕食です。 Lサイズセットを買うとコークグラスをもらえると言うことで、せっかくなのでいただきました。 イベント詳細はこちら。 新色、もらえる!コーク®・グラス | メニュー情報 | McDonald's Japan前回にももらいましたが、なかなか洒落ているうえに掴みやすくて飲みやすいのでとても重宝します。 ついでに、いつの間にか復活していたベーコンポテトパイもいただきます。
前回は緑、今回は青色です。 箱の裏に「B」の文字があるので、他のカラーもそこで判断できそうです。 だからってカラー指定は出来ないみたいですけれど。
2009年6月7日日曜日
チームいろは開発日記
学校の作品制作の過程で、チームを作って制作することになりました。 去年も同等の取り組みがありそこで生まれたのが、以前から右メニューのリンクリストにある「パラパラ漫画作成サイト あみゅぱら」です。 チーム名は「いぶし銀」で、エンジニア3人で作成しました。 Web上でパラパラ漫画を作成・保存・再生ができます。 少し表示・ロードが重い気がしますが、それは基本的にFlex3を用いて作成した結果、ほぼFlashで構成されているからです。 この作品制作ですが、チームでやるからこその意味というものもあるので、勉強としてとても良いと思います。 会社に就職したら多人数で絶対に動くはずですから、その練習にもなると思います。 で。 さっきも書いたように、作品制作は今年もありチームで1つの作品を作ります。 まだ使用するかわかりませんが、メモ程度に書けたらなぁという感覚で、 チームいろは開発日記というブログを作りました。 作品に関してのソースであったり連絡であったりなど、うまく活用出来たらなと思います。
2009年6月3日水曜日
Vista テクニックVol.01
さっき使ってて気付いたのでメモ。 VistaのエクスプローラはXPと違い、メニューバーが標準で出ていません。 マウスで出すならば、「整理」→「レイアウト」→「メニューバー」で出せます。 キーボードの「Alt」キーを1回叩くだけでも出せます。 ちょっと便利。