2009年5月27日水曜日

IE6以前でのエラー発生

※追記:無事解決しました。
   →IE6以前でのエラー発生 無事解決です

先日の「続きを読む」風JavaScriptからIE6以前でのエラー発生について未だに解決出来ていませんが、今確認できていることをメモとして。


1, showhide.jsをロードしなければエラーが発生しない。
2, JS自体は使用出来る(インラインフレーム内では使用出来ている点より明らか)。
3, なぜか毎回ページロード時「Syntax error」が発生する。

 →JS呼び出しの記述がおかしい?
 →BloggerではこのJSが、何らかの理由で使用出来ない?

4, 他のJSは使用出来ている(SyntaxHighlighterが使用出来ているので)。
5, Seesaaのファイル置き場が悪いわけではない(3,と同じ+別サーバで試しても無理)。
 →外部サーバに.jsファイルを置いているのは問題ではない。


んー、正直何が何だかわからないです。
一番強い要因としてはやはり「Blogger」だからだとは思うのですが。
あと、一番のヒントは「Syntax error」でしょうね。
僕は「メモ帳」と言う意味で、あまり問題は無いのですが、他人が見る可能性とプログラマであることを含めて考えるとやはり解決しておくべきですし、こういう「エラー対処」も一つの勉強になり得ますので、いずれは解決しようと思います。
でも、あんまり時間をガチガチに使ってもなぁ、と思うので途中で放り投げるかも・・・。

今のところIE7以上では使用出来るので、この問題を解決するまではIE7での閲覧を推奨します。

ちなみに、IEのテストで使用しているのは「IETester」というソフトです。
My DebugBar | IETester / HomePage
ソフトの解説はまた後日。

2009年5月23日土曜日

「続きを読む」タグ生成JavaScript

一つ前の投稿で使えるようにした「続きを読む」を、すぐにブログで使用出来るように簡易リンクタグ生成JavaScriptと同じようにJSを作成しました。
完全に自分用なので、他の人が見ても全く意味が無いかもしれません。

※以前同様、今回もIEでしか使用出来ません(Sleipnirも使用可能)。
以下がソースとなります(実際には1行で処理を行います)。
javascript:
var date=new Date();
window.clipboardData.setData('Text','<a href="#" onclick="showHide(\'sh'+date.getTime()+'\');return false;">&#9660;続きを読む/たたむ</a>\n<div id="sh'+date.getTime()+'" style="display: none"></div>\n');
window.status='◆「続きを読む」をクリップボードへコピーしました。';
void(0);
軽く解説。 「続きを読む」範囲に付けるIDは、ブログページ内で被ってしまうとそこまで処理が通ってしまって困るので、絶対に被らないようにしました。 2行目で「Date」オブジェクトを作り、3行目「date.getTime()」で、被らない数字を生成します。 詳しいことは以下のリファレンスで。 getTime/JavaScriptリファレンス あとはそのままソースを書き上げるだけです。

「続きを読む」風JavaScript

追記:どうもIE6ではJSエラーが発生するようです。
   現在問題調査中。
さらに追記:無事解決しました。
   →IE6以前でのエラー発生 無事解決です

他のブログサイトではよくある「続きを読む」機能。
あまりにも長い記事にはこの機能を用い、ページを無駄に使わない効果がありますが、実はこのBloggerには「続きを読む」機能がありません。
なので、あくまでも「続きを読む」なJavaScriptを作成しました。

今回の処理は、簡単に言えば「消している」だけなので、画面ロード時に全て取得しています。
他のブログのような「続きを読む」機能とは(おそらく)処理が違うことを先に断っておきます。

完成品としては、以下のようになります。


今回参考にさせていただいたサイトはこちらです。
JAVAscriptコレクション・文章を折りたたんだり表示したり

SyntaxHighlighter リンク変更の時と同じように、ほるめすメモ帳inSeesaaにhtmとjsを置いて使用しています。

以下が作成したソースです。 ▼続きを読む/たたむ

Amazonプライム が素晴らしい

Amazon.co.jpは、GIGAZINEと同じように昔っからよく使ってるショッピングサイトです。
本来のサイトとしては、楽天市場などのようなお店の集合体ではなくむしろYahoo!ショッピングのような、ネット上の1店舗の扱いで始まりました。
今は他のショップから流れ込んではきてますけどね。

んで。
1年以上前からAmazonプライムの存在はあったのですが、使用はしてませんでした。
Amazon.co.jp: ヘルプ > 各種サービス > Amazonプライム
どういうものかというと、年会費3,900円を払っておけば、送料(1,500円以上購入でも)無料に加え、「お急ぎ便」が使用出来る様になるというもの。
この「お急ぎ便」というのが素晴らしいということです。

このサービスが始まった時は、まだ関東のみでのことだったので、指を咥えてうらやましがってました。
いつの間にか全国対象になっていて、かつ「初めの1ヶ月は無料体験」であることが試してみるきっかけとなりましたね。
東京ではどうか分かりませんが大阪の場合は、毎日16時までに注文すれば翌々日に到着します(月曜日ならば水曜日)。
しかも朝10時に届きます、佐川さん頑張りすぎです。
今まで3日掛かってたものが1日短縮されるだけでもかなり差がありますからね、これはすごい。

ただ問題としては、それほどAmazonを多用しないという点ですね。
大阪人的な考え方をすると「元が取れるかどうか」。
「お急ぎ便」は1回350円なので、12回使えば元が取れることになります。
結構いいサービスですが、使わなかったら意味ないですよね。

無料体験中に考えておかないと、自動で有料に切り替わるらしいので注意しないと・・・。

2009年5月20日水曜日

PCドライバ バックアップ

いつも最先端の情報を手に入れるっていうのは、生きていく上でとても役立つことだと思ってます。
とりあえず昔(って言っても2年ほど前)からPCを起動した際には、情報収集のために毎日決まって見るサイトがあります。
その一つに「GIGAZINE(ギガジン)」と言うサイトがあります。
いやもう、ホントこのサイトには何度もお世話になってますね。
コンピュータ関連だけでなく、幅広い情報が書かれているのも便利で楽しいです。

今日も眺めてると、いいソフトの紹介があったのでメモ。
Windowsのドライバを全部一気にバックアップできるフリーソフト「Driver Magician Lite」 - GIGAZINE

学生でかつMicrosoftのソフトウェアが好きに使える環境上、OSの再インストールなどは学校だけでなく家でも時々行います。
その時に面倒な事が色々とありますね、自分の好きなように使いこなせるOSになるためには。
 ・ソフト以外のデータのバックアップ
  音楽とか画像とか書類とか・・・
 ・入れてあるソフトウェアのリスト/バックアップ
 ・そのソフトウェアの設定のリスト/バックアップ
 ・入ってるドライバのリスト/バックアップ
 ・OSの細かい設定
などなど、今のPCを使えば使うほど変えたく無くなります。
その1つを解消してくれるのが上記リンクのようなのドライババックアップです。

インストールはGIGAZINEで上がってるのでそのまますればOK。
実際に使ってみましたが、ドライバを丸ごと全て取り出してくれます。
Vistaの場合は、ドライバを当てる際は自動でサブフォルダ内も参照してくれるので、このままで圧縮して置いておけばすぐ使えますね。
XPはサブフォルダを参照出来ないので、名前から判断して当てないといけないですけど。

学校でも結構ドライバ探しで苦労するので、あらかじめマシンから抽出しといたら楽になりますね。
他にもソフトがありますが、「軽い」「シンプル」「無料」という点においてはこのソフト、かなり使えるやつです。