どうやら、フリーのフォントをブラウザ上で自由に使用できるようになる、 「Google Font API」が発足したみたいです。 現在は日本語フォントが無いようだけど、出てきたら楽しくなりそうだなぁ。 あと、「Google Font API」で使用できるフォント一覧、さらに実装するソースは、 「Google Font Directory」で参照できます。
ホーム > アーカイブ > 2010
2010年5月25日火曜日
Google Font API が出たみたい
2010年4月15日木曜日
JavaScript 「Opera Mini」を判別してCSS切り替え
つい最近、iPhoneのAppStoreに、「Opera Mini」が登場しました。 開こうとするサイトを、一旦Operaのサーバを経由し、圧縮したデータを取得することで、 Safariよりも高速なブラウジングが出来るようです。 そもそも「Opera Mini」というのは、携帯端末でのOperaを指すようで、 今回リリースされたのは、そのiPhone版ということのようですね。 ただ、Safariではブラウザ判別の基準として、 ユーザエージェント内の「iPhone」という文字列をチェックしていましたが、 「Opera Mini」のそれには「iPhone」が含まれず、PC表示となるサイトがあるようです。 うちのほるめすメモ帳 - 暫定も例外でなく、 Safariと同様に見せるためには、「Opera Mini」の判別をする必要があります。「Opera Mini」のユーザエージェントの内容。 その通り「Opera Mini」という文字列が含まれるので、それを利用します。
<script type="text/javascript"> //モバイル端末の判定 var agent = navigator.userAgent; document.write( "ユーザエージェント:" + agent + "<br>" ); if( agent.search(/Opera Mini/) != -1 ){ // iPhone }else{ // PC } </script>この判定では、結局他の「Opera Mini」もiPhone側に属してしまうので、生ぬるい感じです。 僕は別に他のそれらがiPhoneとしてヒットしようが良いのですが、 もしそこまでこだわって制御するのであれば、結局IPチェックするしか無いのかなと思います。 うーん、まだSafariからOperaに乗り換える理由が生まれないかなぁ。 軽くなっている気はするけれど、ブックマーク移行できないし、 デフォルトでiPhone仕様のサイトをそのまま表示出来たら嬉しいね。
2010年3月22日月曜日
Win7 ペイントからスキャナーで取り込めた件
2010年3月19日金曜日
BIOSアップデートのためのUSB起動ディスク化
この間、というよりかは1年ほど前からですが、 PCが起動せずにループしたり、BIOSまでたどり着かなかったりというような問題が起こっています。 学校じゃ息をするのに等しく不良PCに触れていましたが(言い過ぎか)、 流石に毎日使う自分のPCが、使いたいときに起動しないのはどうもつらいので、 手始めに電源を取り替えてみたんですが、まぁそれはいいです。 で。 今まで敷居が高いと思ってしてなかった、BIOSのアップデートをしてみました。 残念ながらというか時代に従っているのか、FDDが無い環境なので、 USBを起動ディスクとして作成し、アップデートしました。 以下が参考にさせていただいたサイトです。 USB起動ディスクの作り方 - MS-DOS、FreeDOS、イメージファイル、USBメモリ、フラッシュメモリ - パソコン・Windows また、今回使用したアップデータはこのページの一番上。マザーボードは「ASUS P35 Neo-F」。 BIOS - エムエスアイコンピュータージャパン株式会社 今回は、上のサイトの「MS-DOSを使う場合」で行いました。 つまりは、仮想FDDを起動ディスク化し、USBへコピーするという方法です。 ちなみに、上サイトでは「XP」ですが、今回は「7」で行っています。 上サイト「2-2」、ここで仮想FDDを作成します。 書かれているとおりに「Virtual Floppy Drive」をダウンロード・解凍し、 「vfdwin.exe」を起動した画面がこれ。まずは「開始」をクリック。
開始されたので、「ドライブ0」タブに移ります。
ここではまず、ドライブ文字を設定します。「変更」をクリック。
現在空いているドライブ文字一覧が出るので、好きな文字を選択、「OK」。 今回は「M」にしました。
割り当てられたことを確認した後、仮想FDDを開きます。 「開く/新規」を選択。
開く仮想イメージは無いのでそのまま、「作成」を選択。
これで仮想FDDが表示されます。 この時点ではまだ「普通のFDD」なので、起動ディスクへフォーマットします。 ドライブを右クリック→「フォーマット」を選択。
「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを入れ、「開始」で即座に完了します。 これで仮想FDD起動ディスクが出来たので、USBにコピーします。 が、参考サイトに書かれているとおり、そのままディスクをコピーするだけでは無理です。 参考サイト「2-3」にある、 「HP USB Disk Storage Format Tool」をダウンロード、インストールし、実行した画面がこちら。
「Device」には、起動ディスクにするUSBを選択。 「Create a DOS startup disk」にチェックを付け、 「using DOS system files located at:」に、先ほど用意した仮想FDDを選択して、「Start」。
「データ消えるけど大丈夫?」みたいなことを言われるので「はい」を選択し、少し待てば完了です。
USBにデータが入っているように見えますが、開いてみると「何もありません」と表示されます。 いや、実際には入っているんですが。 これでUSB起動ディスクが出来たので、 使用するアップデータを放り込んで、BIOSのブート順位でUSBを優先し、 各アップデータの指示通り実行すればOKです。 でも、なんでUSBを直接起動ディスクとしてフォーマット出来ないんだろう。 やっぱりセキュリティ的に嫌なのかなー。
2010年3月9日火曜日
【更新】[Chrome Extension]Group Bookmarks Ver0.2.3
久しぶりに時間がぽっかりと空いたので、2月に作っていた「Group Bookmarks」を更新しました。 現在のバージョンは、0.2.3となっています。 ダウンロードは以下から。 GroupBookmarks - Google Chrome 拡張機能ギャラリー Ver0.1についてはこちら。 【自作】[Chrome Extension]ブックマークフォルダ内のブックマークを全て開く「Group Bookmarks」 更新内容は2点。 ひとつは、ブックマークフォルダを複数選択することが出来るようになったこと。「オプション」でフォルダを複数選択し保存しておくことで、
ポップアップから選択した分だけフォルダが表示されます。 もうひとつは、データを初期化するための「Reset」ボタンを追加したこと。
実はこれが、「Ver0.2」から「Ver0.2.3」になってしまった理由です。 「Ver0.1」からデータ構造を変更した結果、 データを引き継げないことに気付かないままGoogleにアップしたので、 仕方無く対処として「Reset」ボタンを追加しました。 ただ本当にボタンを追加して急遽対処したので、今度更新するときにはもっと格好良く・・・したいなー。
VBScript 簡素にファイルチェック
最近はめっきりVBScriptも触っていませんが、 ソフトウェア管理支援システム開発日記も使用しなくなったので、 置いておいたら便利な分だけ引っ越してきておきます。 サンプルとしては、ファイル(フォルダ)の存在チェック、新規作成/削除や拡張子取得などですね。 進級制作で作っていたときに必要だった情報です。Option Explicit ' フォルダ名指定 Dim fdName, flName, cMsg fdName = "iroha" flName = fdName & "\test.txt" ' FileSystemObject呼び出し Dim Fso Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" ) ' ◆フォルダ存在チェック If Not Fso.FolderExists( "iroha" ) Then ' 無ければ作成 Fso.CreateFolder( "iroha" ) End If ' ◆ファイル存在チェック If Not Fso.FileExists( flName ) Then ' 無ければ作成 Fso.CreateTextFile( flName ) End If ' ◆ファイルの拡張子のみを表示 Msgbox( "拡張子:" & Fso.GetExtensionName( flName ) ) ' ◆フォルダ内ファイル数カウント Msgbox( "ファイル数:" & Fso.GetFolder( fdName ).Files.Count ) ' Msgboxの戻り値をcMsgに格納 cMsg = Msgbox( "「" & fdName & "」を削除しますか?", vbYesNo, "確認" ) ' 「はい」の場合 If cMsg = vbYes Then ' ◆フォルダ丸ごと削除 Fso.DeleteFolder( fdName ) End If
2010年2月24日水曜日
Windows7に「Microsoft Security Essentials」をインストールしました
気が付けば、そろそろ卒業が迫っています。 学生で無くなるということは、社会人になるということ以上に、 Microsoftの学生補助の恩恵を受けられないようになってしまうもどかしさがあります。 というわけで、卒業する前にWindows7をインストールしてきました。 今のVistaから乗り換えようかどうか悩んでいるところではありますが、 一通りソフトウェアのインストールはしておこうかと。 どうせなので、アンチウイルスソフトに「Microsoft Security Essentials」を選択してみました。 ダウンロードは以下からです。 Microsoft Security Essentialsダウンロードし実行すると、インストールウィザードが開始します。 まだバージョンは1.0なんですね、いつから正式版出てたんだろう。
![]()
![]()
![]()
そのままウィザードを進めると、問題なくインストールが終了します。
インストールを完了すると、そのまま定義ファイルの更新に入ります。 この間あまり重いと感じず、数分で終了しました。
さらに、定義ファイルの更新が終わると、そのままクイックスキャンに入ります。 まだインストールしているソフトウェアが少ないので、こちらも数分で完了。
「ホーム」タブ内では、さらっと情報が表示されるようです。 スキャンもここから行います。
インストールしたてではスケジュールが組み込まれているので、 必要がない場合は「設定」タブ内のチェックを外しておきます。 まだインストールしたばかりなので、軽いという印象しかないですね。 市販されているセキュリティソフトとの精度の差はどうなんでしょう。
2010年2月23日火曜日
【自作】[Chrome Extension]ブックマークフォルダ内のブックマークを全て開く「Group Bookmarks」
追記:Ver0.2.3を公開しました。 フォルダの複数選択とリセットボタンを追加しました。 【更新】[Chrome Extension]Group Bookmarks Ver0.2.3 前からコツコツと作っていたモノが、ようやく実用性を得たのでアップロードしました。 名前は「Group Bookmarks」といいます。 ダウンロードは以下から。 GroupBookmarks - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
Chromeで、一度にブックマークフォルダ内のブックマークを表示するためには、 フォルダを右クリックし「すべてのブックマークを(新しいウィンドウで)開く」を選択する必要があります。 慣れてしまえば問題無いのかも知れませんが、右クリックという動作が不要になればと、 この拡張を作りました。 Sleipnirでの「グループ」のブックマークフォルダ版のようなモノです。
インストールすると、アドレスバー右にアイコンが追加されます。 これをクリックしてボタンをクリックするだけで、フォルダ内を全て表示しますが、 初回動作の場合は、「初期設定が済んでいません。オプションから設定して下さい。」と表示されるはずです。 ですので、アイコン右クリックから「オプション」を選択し、オプションページを表示して下さい。
すると、ブックマークバーを含め、全てのフォルダが一覧で表示されます。 これらから一つクリックするだけで設定は完了です(色が変われば完了)。
アイコンを再度クリックすると、さきほど選択したフォルダ名のボタンが表示されているはずです。 これをクリックすれば、フォルダ内のブックマークを全て表示します。 まだ開発途中というか、右往左往しながら作っているので、 バージョンとしては「0.1」です。 現在の仕様は「ただ開くだけ」で、今後の更新によって、
- フォルダ内のフォルダ内も表示非表示選択
- 複数フォルダの選択・表示
- ブックマークを編集した際にある程度の自動補正
2010年2月16日火曜日
[Chrome Extension]マウスジェスチャ「Chrome Gestures」
SleipnirからChromeへ乗り換える為の必須機能、一つ目は当然マウスジェスチャ。 複数のページを素早く見るためには、それらを素早く切り替えるための機能が必要なわけです。今回入れるのは「Chrome Gestures」です。 色々なマウスジェスチャ拡張を試してみましたが、これが一番僕のニーズに沿っていました。 インストールは以下から。 Chrome Gestures - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
ダウンロードが終われば、インストールするかと確認されるので「インストール」します。
インストール自体はすぐに完了します。 この時点である程度のジェスチャは可能ですが、色々と変更したいので、 スパナマークの「拡張機能」から「Chrome Gestures」のオプションを選択します。
「Basic」タブでは、その名の通り、基本的なことを設定できます。 インストールしたままの状態では、ただ単に右ドラッグでのページ処理しかできないので、 ここで「スーパードラッグ」と「右クリック+ホイールでのタブ切り替え」を有効にします。 「スーパードラッグ」は、ページ内選択範囲及びリンクをドラッグすることで、それに対して+αの動作を行うものです。 有効にすると、「Drag Actions」タブが追加され、動作を設定できます。
普通のジェスチャは「Actions」から設定できます。 Sleipnirのデフォルトでは、「↑」が読み込み中止だったはずなので、追加しておきました。
「タブ切り替え」は、有効にした後Chromeを再起動しないと動作しないようです。 使用している間は、タブの名前が一覧で表示され、選択したタブを表示することができます。 背景が白いページで使うと分かりにくくなるので、外側にラインを引いてもらえた方が分かりやすそうです。
2010年2月13日土曜日
「twtr2src」によるTwitterのつぶやき投稿を止めました
2010年02月12日 今日のつぶやき
- 20:11 みんなを送り届け、ようやく自宅まで帰還。トータル9時間半の運転は流石にくたびれるねぇ。
- 13:54 京都に着いたったー!
- 09:24 よっしそろそろ出掛けるかなー。
- 08:57 ご飯のうえに卵を乗せて、味の素と醤油をかけたあと、天かすをふりかける。サクッフワッとおいしかった。
- 08:35 起ーきたー。今日は京都まで走ります。安全運転を心掛けないと。
- 05:32 ◆inBlogger: 2010年02月11日 今日のつぶやき http://bit.ly/b1zRzb
- 01:00 よーし、今日のExtensionはここまで。localStrageの使い方も作るもののカタチも決まってきたんで、後は時間があればいける。はず。
男4人で軽四日帰り京都旅に行ってきました
今月の末に行く九州温泉卒業旅行では、レンタカーを借りて移動します。 その時の練習のために、どうせなので高速道路に乗って京都まで行くことにしました。 京都に行くのは、運転してもしなくても初めて。 京都に午後0時に着き、午後5時には京都を発ち、午後7時には家に着く「予定」でした。 と、一口に書いてしまえば簡単なのですが、初心者マークが故の過ちで高速を下りてしまい、 大阪は天王寺から3時間も掛けて到着(間違わなければ高速で1時間のはず)、この時すでに午後2時。 「時間が無い!」と急ぎながら、京都駅近くの市営駐車場に車を停め、歩き回ることにしました。これが京都駅正面。色使いがそれとなく古都っぽい。
こちらは京都駅裏側。なにかこう、奇抜なデザインですね。
セブンイレブンも古都っぽい色使いで。 他のコンビニや「すき家」も、一部ではこういう色のお店がありました。
まずは、食べていなかった昼食を。 京都だからとソバですが、残念ながらチェーン店なので風情半減。 しかもこの時すでに午後2時半。食べ終わると午後3時前。 来るのに3時間掛かったので、 慣れたことも含めて午後4時に京都を発てば、午後7時に家に着くだろうと。 ということは、あと1時間しかない! さらに急いで、「京都らしいもの」を探しに行きました。
マップを見て、京都駅から一番近かったところが「本願寺」でした。 ここは東本願寺。 「今、いのちがあなたを生きている」ちょっとわかりません。
はとまめ。 何かと思えば、中でおじさんが鳩のエサを売ってました。
東本願寺の御影堂。 予想以上に大きく、「流石京都なんだなー」って思ったり思わなかったり。 友達が写りこんでいるので、一部モザイクです。
こちらは、東本願寺から歩いて10分ほどのところにある、西本願寺。その阿弥陀堂。 これだけの年代物がまだ建っているのが凄いですね。 と、ここで午後3時40分。 お土産は高速のパーキングエリアで買うことにし、彷徨いながらも車へ戻りました。 改変予定通り、午後4時に駐車場を出発。 午後4時半頃には桂川PAに到着、ソフトクリームがおいしかったです。 帰りは順調に行くと思ったのもつかの間、午後5時半頃に再び遭難。 今度は曲がり損ねて尼崎へ到着。兵庫じゃん。 大阪市内へ戻るも、一方通行の罠にかかりあっちへこっちへ。 再度高速に乗り、天王寺に戻ると午後6時半。家に帰ると午後8時。 今日車で走ったのは、トータル8時間半。 その分疲れも溜まったものの、都会の高速の恐ろしさを知ったし、車で1県2府走ったし、 細い道もたくさん走ったし、みんなとワイワイ楽しめたし。 京都に2時間しか居られなかったのは残念だけど、充分に経験を積めました。 ちなみに、今日の功労賞はiPhoneとナビ係の友達。 「eneloop stick booster」で4回充電しながらも正しい道を導いてくれました。 GoogleMapがあったからこそ、京都への道を間違えてもたどり着くことができました。 でも、できればカーナビがあったらうれしいかな。
2010年2月12日金曜日
2010年02月11日 今日のつぶやき
- 14:40 今日も昼からExtension作り。どんな仕様にすれば使いやすいのか検討中〜。
- 05:32 ◆inBlogger: 2010年02月10日 今日のつぶやき http://bit.ly/cagbye
2010年2月11日木曜日
2010年02月10日 今日のつぶやき
- 18:57 カツきたー!すっごい!
- 18:51 KYKきたー。一部に食前酒ついて来てびっくり。
- 17:23 まだ学校なう。今日はとんかつ食べに行くんだー。
- 10:04 電車の席の向かいの人が、見慣れないポータブルプレイヤーのようなものを持ってたので、頑張って脳内解析したらPSPgoだった。半透明のケースに入れてあるから分かりづらかったんだよ。
- 09:45 走るのに精一杯過ぎて、Bluetoothヘッドホンから音楽が流れてないのについさっき気付いた。
- 09:40 あ、危なかった!今日の登校が10時半だしと思って2度寝したら、間に合う電車10分前だった。久しぶりに必至こいて走ったわ…。
- 05:32 ◆inBlogger: 2010年02月09日 今日のつぶやき http://bit.ly/ag89Cm
2010年2月10日水曜日
2010年02月09日 今日のつぶやき
- 18:17 GoogleExtensionAPIについて思い直した、電車内。おそらく考え方というか、ただ単に考え違いというか、そういったAPIへの思考方法が足りなかったんだろう。やっぱり基礎から作ってみるべきか。
- 16:04 ふはぁ、Chrome Extensions APIがわからない!なんだか「chrome.tabs.executeScript」がダメなんだよなぁ。終了後のコールバックはくるのに。
- 09:01 やったー!ゲーセンポップンで初10万点!5Keyで18隠し曲だけど…。PSPポップンしてから精度上がったみたい。
- 08:17 ぐあーっ、完全に股関節を寝違えた。歩くの痛い痛ーい。
- 06:23 ◆inBlogger: 2010年02月08日 今日のつぶやき http://bit.ly/9vVlkV
2010年2月9日火曜日
SleipnirからChromeへ乗り換えるための必須機能まとめ
前からというかずっとなのですが、 やはりSleipnirはブラウザとしては「重い」ものに分類されるのだと思います。 IE基盤のタブブラウザとしては多機能で使いやすいものの、 IE基盤だからこそのロードの重さや、Flashが多用されているページへの切り替えの重さが目立ちます。 その中、ようやく拡張機能「Chrome Extensions」が正式に対応したChrome4が来たわけですね。 公開された当時から軽い動作だったので、サブブラウザとして使用していました。 というわけで、先週頃から「SleipnirからChromeへ乗り換えるための機能」を考えていたわけです。 今Sleipnirで使用している機能がChromeで充分に満たせるものであるなら、 いっそのこと乗り換えてしまえば良いんじゃないか、ということです。 これからChromeに乗り換える上で重要となる機能は、以下のようなものです。あくまでも個人的なものですが。 素直に、Sleipnirでの動きをそのままChromeに持ってこられたらよりGoodです。 調べて探して学校で動作してみた結果、設定具合でそのまま持ってこられるもののほかにも、 「Sleipnirでやるよりも便利じゃん!」っていうのもあります。 また、想像していたものが見付からなかったりするので、 そういうものは自分で作ったりも出来たらなぁとか思ってます。
- マウスジェスチャ([右クリック+ホイール]でタブ切り替えも含む)
- ブログ用ブックマークレット代替(簡易リンクタグ生成など)
- RSS Reader(記事タイトルから本ページに飛べればOK)
- グループ機能(お気に入りを一度にまとめて表示)
- ページキャプチャ(ページ内をD&Dでキャプチャ出来ればなお良し)
- IEのページを表示(Chromeとの動作の差をみるため)
2010年02月08日 今日のつぶやき
- 16:33 映画ハルヒの何がすごいって、すごさを上手く言い表せないところ。これが「サマーウォーズ」にあって、「映画TOV」「板尾創路の脱獄王」に無かったところ。観てよかった。
- 16:15 いやー、すごい。すごかった。トータル3時間でも名残惜しくなるほどの圧倒的なキョンだった。
- 13:14 なんかもらった。中身はただの白紙のメモ帳だった。
- 12:23 なんだ、まだまだ余ってるっぽい。
- 12:20 上映1時間前。果してチケットはあるのか。
- 11:59 さて、旅行についての修正も終ったし、映画ハルヒでも観に行くかぁー。
- 08:52 あぁ定期買い忘れた…。ご覧の有様だよ。
- 08:41 むぅ…AppStoreの無料Top25だけが落ちてる。有料とトップリリースは見られるのになー。
- 08:16 今日は定期買わないと。明日で授業終わるけどまだ学校行くことあるもんね。
- 05:33 ◆inBlogger: 2010年02月07日 今日のつぶやき http://bit.ly/bVrGpZ
2010年2月8日月曜日
2010年02月07日 今日のつぶやき
- 15:44 うっし、帰ろー。5時までに家に着かないとハガレン始まるー。
- 05:33 ◆inBlogger: 2010年02月06日 今日のつぶやき http://bit.ly/cwz61I
2010年2月7日日曜日
2010年02月06日 今日のつぶやき
2010年2月6日土曜日
2010年02月05日 今日のつぶやき
Vista(XP) 入力システムの切り替えショートカットを変更する
Windowsをインストールして、普通に使う分にはIMEしか入っていませんが、 市販されているATOKや、去年公開されたGoogle日本語入力を利用する際は、入力システムが混在してしまいます。 僕はすでにATOKを利用していて、あまりIME2007に切り替える必要はありませんが、 時折ソフトウェアでうまく使えないときがあったりなど、切り替え方法は覚えておいて損はしません。 タスクバー上のアイコンから切り替えることも出来ますが、 Windowsのデフォルト設定では「左Shift+Ctrl」でショートカットが用意されており、 これまた一部のソフトウェアで割り当てられているショートカットでもあるのです。 というわけで、このショートカットキーを、無難なものに変更する方法をまとめます。設定といえばコントロールパネル。 通常表示の場合は、右側「時計、言語、および地域」内の、「キーボードまたは入力方法の変更」を選択。
クラシック表示の場合は、「地域と言語のオプション」から。
「地域と言語のオプション」ウィンドウが表示されるので、 「キーボードおよび他の入力方法」内の「キーボードの変更」を選択。
「テキストサービスと入力言語」ウィンドウが表示されるので、 「詳細なキー設定」タブ内の「入力言語のホットキー」メニューから、 「入力言語間(変更したい入力言語)」を選択し「キーシーケンスの変更」をクリック。
あとは好きなショートカットに変えるだけです。 「アクサングラーブ」っていうのは「`」のことかな?