Win7を使い始めて2週間ぐらい。 「そういえばペイントが新しくなったらしいけど使ってないなー」っということで、 新しくなったメニューを覗いていると、「カメラまたはスキャナーから取り込み」を発見。![]()
Vistaの時は「Windows Live フォト ギャラリー」から出来たものですが、 うちの環境ではなぜかブルスクで落ちちゃってたので、ペイントから出来るのはうれしいです。
ホーム > アーカイブ > 3月 2010
2010年3月22日月曜日
Win7 ペイントからスキャナーで取り込めた件
2010年3月19日金曜日
BIOSアップデートのためのUSB起動ディスク化
この間、というよりかは1年ほど前からですが、 PCが起動せずにループしたり、BIOSまでたどり着かなかったりというような問題が起こっています。 学校じゃ息をするのに等しく不良PCに触れていましたが(言い過ぎか)、 流石に毎日使う自分のPCが、使いたいときに起動しないのはどうもつらいので、 手始めに電源を取り替えてみたんですが、まぁそれはいいです。 で。 今まで敷居が高いと思ってしてなかった、BIOSのアップデートをしてみました。 残念ながらというか時代に従っているのか、FDDが無い環境なので、 USBを起動ディスクとして作成し、アップデートしました。 以下が参考にさせていただいたサイトです。 USB起動ディスクの作り方 - MS-DOS、FreeDOS、イメージファイル、USBメモリ、フラッシュメモリ - パソコン・Windows また、今回使用したアップデータはこのページの一番上。マザーボードは「ASUS P35 Neo-F」。 BIOS - エムエスアイコンピュータージャパン株式会社 今回は、上のサイトの「MS-DOSを使う場合」で行いました。 つまりは、仮想FDDを起動ディスク化し、USBへコピーするという方法です。 ちなみに、上サイトでは「XP」ですが、今回は「7」で行っています。 上サイト「2-2」、ここで仮想FDDを作成します。 書かれているとおりに「Virtual Floppy Drive」をダウンロード・解凍し、 「vfdwin.exe」を起動した画面がこれ。まずは「開始」をクリック。
開始されたので、「ドライブ0」タブに移ります。
ここではまず、ドライブ文字を設定します。「変更」をクリック。
現在空いているドライブ文字一覧が出るので、好きな文字を選択、「OK」。 今回は「M」にしました。
割り当てられたことを確認した後、仮想FDDを開きます。 「開く/新規」を選択。
開く仮想イメージは無いのでそのまま、「作成」を選択。
これで仮想FDDが表示されます。 この時点ではまだ「普通のFDD」なので、起動ディスクへフォーマットします。 ドライブを右クリック→「フォーマット」を選択。
「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを入れ、「開始」で即座に完了します。 これで仮想FDD起動ディスクが出来たので、USBにコピーします。 が、参考サイトに書かれているとおり、そのままディスクをコピーするだけでは無理です。 参考サイト「2-3」にある、 「HP USB Disk Storage Format Tool」をダウンロード、インストールし、実行した画面がこちら。
「Device」には、起動ディスクにするUSBを選択。 「Create a DOS startup disk」にチェックを付け、 「using DOS system files located at:」に、先ほど用意した仮想FDDを選択して、「Start」。
「データ消えるけど大丈夫?」みたいなことを言われるので「はい」を選択し、少し待てば完了です。
USBにデータが入っているように見えますが、開いてみると「何もありません」と表示されます。 いや、実際には入っているんですが。 これでUSB起動ディスクが出来たので、 使用するアップデータを放り込んで、BIOSのブート順位でUSBを優先し、 各アップデータの指示通り実行すればOKです。 でも、なんでUSBを直接起動ディスクとしてフォーマット出来ないんだろう。 やっぱりセキュリティ的に嫌なのかなー。
2010年3月9日火曜日
【更新】[Chrome Extension]Group Bookmarks Ver0.2.3
久しぶりに時間がぽっかりと空いたので、2月に作っていた「Group Bookmarks」を更新しました。 現在のバージョンは、0.2.3となっています。 ダウンロードは以下から。 GroupBookmarks - Google Chrome 拡張機能ギャラリー Ver0.1についてはこちら。 【自作】[Chrome Extension]ブックマークフォルダ内のブックマークを全て開く「Group Bookmarks」 更新内容は2点。 ひとつは、ブックマークフォルダを複数選択することが出来るようになったこと。「オプション」でフォルダを複数選択し保存しておくことで、
ポップアップから選択した分だけフォルダが表示されます。 もうひとつは、データを初期化するための「Reset」ボタンを追加したこと。
実はこれが、「Ver0.2」から「Ver0.2.3」になってしまった理由です。 「Ver0.1」からデータ構造を変更した結果、 データを引き継げないことに気付かないままGoogleにアップしたので、 仕方無く対処として「Reset」ボタンを追加しました。 ただ本当にボタンを追加して急遽対処したので、今度更新するときにはもっと格好良く・・・したいなー。
VBScript 簡素にファイルチェック
最近はめっきりVBScriptも触っていませんが、 ソフトウェア管理支援システム開発日記も使用しなくなったので、 置いておいたら便利な分だけ引っ越してきておきます。 サンプルとしては、ファイル(フォルダ)の存在チェック、新規作成/削除や拡張子取得などですね。 進級制作で作っていたときに必要だった情報です。01.
Option
Explicit
02.
03.
' フォルダ名指定
04.
Dim
fdName, flName, cMsg
05.
fdName =
"iroha"
06.
flName = fdName &
"\test.txt"
07.
08.
' FileSystemObject呼び出し
09.
Dim
Fso
10.
Set
Fso = CreateObject(
"Scripting.FileSystemObject"
)
11.
12.
' ◆フォルダ存在チェック
13.
If
Not
Fso.FolderExists(
"iroha"
)
Then
14.
15.
' 無ければ作成
16.
Fso.CreateFolder(
"iroha"
)
17.
18.
End
If
19.
20.
21.
' ◆ファイル存在チェック
22.
If
Not
Fso.FileExists( flName )
Then
23.
24.
' 無ければ作成
25.
Fso.CreateTextFile( flName )
26.
27.
End
If
28.
29.
' ◆ファイルの拡張子のみを表示
30.
Msgbox(
"拡張子:"
& Fso.GetExtensionName( flName ) )
31.
32.
' ◆フォルダ内ファイル数カウント
33.
Msgbox(
"ファイル数:"
& Fso.GetFolder( fdName ).Files.Count )
34.
35.
' Msgboxの戻り値をcMsgに格納
36.
cMsg = Msgbox(
"「"
& fdName &
"」を削除しますか?"
, vbYesNo,
"確認"
)
37.
' 「はい」の場合
38.
If
cMsg = vbYes
Then
39.
' ◆フォルダ丸ごと削除
40.
Fso.DeleteFolder( fdName )
41.
End
If